お客様の反応を直に触れる環境でエンジニアとしてのレベル上げをしています。
インフラエンジニア
稲波 志INANAMI NOZOMI
2018年入社 / 中途
私の仕事
好きなWebインフラ技術を中心に、
物理サーバからバックエンド開発まで幅広く。
CDNサービス「ウェブアクセラレータ」の開発・運用に携わっています。現在の業務としては、物理サーバからバックエンド開発までなので、幅広く色々な内容に関わらせてもらっているのではないかと思います。具体的には、インフラ系の内容では、稼働中のサービスを構成しているサーバ・ミドルウェアのメンテナンスや、新機能開発に向けたのミドルウェアやモジュールの検証や、技術選定の材料集めのために、最新の技術を検証したりなどです。最近では、インフラだけでなく、バックエンド開発の方にも携わるようになりました。
やりがいを感じた瞬間!
担当しているサービスを利用していただいているお客様が喜んでくださっているお声を聞けたときや、新機能をリリースした際の反響を聞けた時です。
インフラエンジニアのお仕事は、なんだかRPGみたいだなと思うことがあって、経験を積んだり、勉強したりするとレベルが上がっていき、昔の自分には解決できなかった難しい内容が、今の自分なら解決できると感じる場面があります。


- これまでの経歴
-
SI業界のインフラエンジニアとして働いていました。
公共系・学術系・民間企業などのユーザ向けのシステム構築案件や常駐運用などに携わっていました。
インフラエンジニアを目指すきっかけは、学生時代は経済学部に所属しながらもモノづくりに関わりたい気持ちがありました。インターネットインフラの土台の重要性を感じていたことと、積み重ねてきた知識が繋がり、仕事としてインフラエンジニアに携わるようになりました。
- さくらインターネットを選んだ理由
- インフラだけではなく、「サービス全体」に関わりたいという思いから、 自社サービスの会社を探していました。 また、前職で触っていた技術のなかでも、 プロキシ・キャッシュ・ロードバランサといったWebインフラ技術が好きだったからです。「コンテンツ配信」の求人を見かけたとき、 CDNサービスを支えるエンジニアの業務内容が、まさに自分がやりたいこととドンピシャで、 ここで働きたいと思って、応募しました。
- 入社後に感じた社風や雰囲気
-
入社後に感じたこととしては、
中途入社ではあるのですが、私の場合、入社時に即戦力になれるほどの技術力が無く、成長を見据えての採用枠というニュアンスで、チームに迎えいれてもらいました。
という経緯もあって、入社直後には、周囲の技術の話が難しすぎて、何を話されているのかが分からない...と感じることもありましたが、
周囲の方々が本当に親切で優しかったので不明点は質問がしやすく、嫌になったり挫けたりするようなことはありませんでした。
あと制度面では、フレックスや在宅勤務が気軽に使えて、 とても働きやすい場所だなと思いました。
- これからチャレンジしてみたいこと
- ビジョンとしては、 私にはまだ専門分野といえるほど詳しい分野がないので、 何か突き詰めていきたいと思える分野に出会ったら、掘り下げていきたいと思っています。当社では、専門分野を見つけられる環境があると感じています。