デジタルインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、「さくらの生成AIプラットフォーム」(以下「本サービス」)を2025年5月14日(水)より提供開始します。
本サービスは、フルマネージドの生成AIアプリケーションとLLMをはじめとする基盤モデル、生成AI向けクラウドサービス「高火力」を繋ぐためのAPI※1とRAG※2向けのベクトルデータベースを提供しています。これらを活用することで、「高火力」を活用したAIアプリケーションの開発が従来よりも容易になります。
イメージ図
また、本サービスは学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学にて試験導入を開始しています。本試験導入は、株式会社miiboが開発したノーコード会話型AI構築サービス「miibo(ミーボ)」を、さくらのAIプラットフォーム上でNEC開発の生成AI「cotomi(コトミ)」を基盤モデルとして採用し、実施しています。このように、ユーザーの選択次第では基盤からアプリケーションまでを国産サービスのみで揃えることも可能です。
試験導入のフィードバックを元に本サービスの利便性をさらに向上させ、また今後も国内外問わずさまざまな企業と連携し、本プラットフォームにおける基盤モデルやアプリケーションの選択肢を増やす予定です。
さくらインターネットは今後も高まるAI需要に応えられるよう、生成AIの継続的な発展へ寄与してまいります。
※1 Application Programming Interface / 異なるアプリケーション間で機能を共有する仕組み。
※2 Retrieval Augmented Generation / データベースから検索し、LLMに回答を生成させる技術。検索拡張生成。
さくらの生成AIプラットフォームについて
特長
1.複数の基盤モデルから選択可能
今後も国内外問わずさまざまな企業と連携し、本サービスにおける基盤モデルの選択肢を増やす予定です。本プラットフォーム上の基盤モデルを利用すれば、データの通信や保管を国内完結させることも可能です。
2.サーバーレス環境で手軽に利用可能
実行基盤の構築や管理の大半を「さくらの生成AIプラットフォーム」が担うため、手間をかけず、またLLMの専門知識がなくとも様々な基盤モデルを利用可能です。これにより、お客さまは生成AIを活用したアプリケーションの開発に注力できます。
3.「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も採用
本プラットフォームの基盤には、当社が提供している生成AI向けクラウドサービス「高火力」を採用しています。「高火力」には、AI開発や機械学習向けに設計をされたGPUの「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」も搭載しています。
利用申し込み
以下のウェブページをご参照ください。
https://www.sakura.ad.jp/aipf/
エンドースメント(50音順)
「さくらの生成AIプラットフォーム」提供開始にあたり、コメントをいただいています。
NEC Corporate SVP 兼 AI テクノロジーサービス事業部門長 兼 AI Technology Officer 山田 昭雄さま
NECは、「さくらの生成AIプラットフォーム」において、独自開発の高速・高性能な生成AI「cotomi」を提供しています。このプラットフォームは、多様なニーズに応える柔軟な基盤として、日本におけるAI活用を加速させる存在になると確信しています。安全・安心、高品質なAIを幅広いお客様に提供すべく、京都芸術大学様への導入を皮切りに、NECはさくらインターネット様との協業を拡大していきます。
株式会社miibo 代表取締役 CEO 功刀 雅士さま
AI需要が高まる中、様々なLLMを適材適所かつ安全に使い分け、ユースケースにあったAIアプリケーションを開発していくニーズが急増しています。今後、国産モデルの利用やセキュアなRAG等が重要になってくる中、「さくらの生成AIプラットフォーム」が提供する技術アセットは必要不可欠だと感じています。当社も「miibo」を通じて本プラットフォームの技術を最大限活用した生成AIの社会実装の拡大に向けて取り組んでまいります。
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 学長 佐藤 卓 さま
京都芸術大学では、これまでも生成AIを活用した教育・表現の可能性に積極的に取り組んできました。このたび、さくらインターネット様が提供する「さくらの生成AIプラットフォーム」の試験導入に参画できたことを大変嬉しく思います。本試験導入では、個人の記録や思考の流れを出発点に、学びのプロセスを可視化し、それを豊かなアウトプットへと導く新たなアプローチを進めています。生成AIを、一方的な情報支援にとどめず、個々の探究心や成長を後押しする基盤として活用することを目指しています。今後も本学は、芸術教育における生成AIの可能性を探求し、創造的な学びの深化に貢献してまいります。
参考情報
さくらインターネット、生成AI向けプラットフォームサービスの開発を開始(2024年11月25日発表)
https://www.sakura.ad.jp/corporate/information/newsreleases/2024/11/25/1968217720/
さくらインターネット株式会社について
代表者:代表取締役社長 田中 邦裕
本 社:⼤阪市北区⼤深町6番38号 グラングリーン⼤阪 北館 JAM BASE 3階
創 業:1996年12月23日
設 立:1999年8月17日
URL :https://www.sakura.ad.jp/corporate/
この件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
さくらインターネット株式会社 広報担当
問い合わせフォーム:https://sakura.f-form.com/sakurapr
本サービスに関するお問い合わせ
問い合わせフォーム:https://www.sakura.ad.jp/inquiry/aipf/
※本内容は発表時点の情報です。その後、予告せず変更となる場合があります。
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。