2025年11月14日(金)~11月15日(土)に開催される「YAPC::Fukuoka 2025」にて、弊社メンバーが登壇いたします。また、会場では展示もいたしますので、ぜひご来場ください。
登壇情報
テーマ「Amazon ECSデプロイツールecspressoの開発を支える「正しい抽象化」の探求」
■日時
2025年11月14日(金)12:55~13:35
■会場
福岡工業大学
■登壇者
クラウド事業本部 藤原 俊一郎
■登壇内容
長年個人で開発しているecspressoがECSの新機能追加に急速に追従し続けられる理由と、設計思想を実装に落とし込む過程と具体的なコードやエピソードを交えながら、「正しい抽象化」を探求します。また、「抽象化しない勇気」「制約が生む創造性」「適材適所の設計」など、8年間のメンテナンスから得られた実践的な知見を共有します。
テーマ「今、MySQLのバックアップを作り直すとしたら何がどう良いのかを考える旅」
■日時
2025年11月14日(金)14:45~15:05
■会場
福岡工業大学
■登壇者
クラウド事業本部 田中 翼
■登壇内容
RDBMS as a Serviceでは当たり前に提供されてきた機能を、もし自分たちで提供しないといけないとしたら、今この2025年ではどんなツールを使うのが良さそうなのか。試行錯誤してたどり着いたバックアップの取り方をお話しします。
テーマ「SREのためのテレメトリー技術の探究 — モニタリングSaaS開発からAIOps・AIインフラまで」
■日時
2025年11月14日(金)16:45~17:25
■会場
福岡工業大学
■登壇者
さくらインターネット研究所 坪内 佑樹
■登壇内容
これまでの実務経験と学術研究を振り返りながら、テレメトリーを専門とすることの意義とおもしろさ、テレメトリーの一般的な歴史と自分史、そして最新の研究動向を踏まえたテレメトリー分野の未開拓領域と今後の研究開発構想について紹介します。
テーマ「やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求」
■日時
2025年11月15日(土)14:15~14:55
■会場
福岡工業大学
■登壇者
クラウド事業本部 杉 義宏
■登壇内容
タイパや効率が最優先されがちな現代ですが、あえて正解までの最短コースだけを目指さず、道のりそのものを味わうプログラミングの楽しみ方を探求し、共有します。自分流のプログラミングの楽しみ方を広げるためのヒントを持ち帰っていただき、“自分も何かやってみよう”という最初の一歩を後押ししたいと思います。
展示について
■日時
2025年11月15日(土)9:00~15:20
■会場
福岡工業大学
■展示内容
「さくらのクラウド」や「高火力」といったサービスや、最近の取り組みについてご紹介します。
本イベントの詳細・お申し込み
本イベントの詳細につきましては、下記をご参照ください。
https://yapcjapan.org/2025fukuoka/