デジタルインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)が提供するパブリッククラウド「さくらのクラウド」のマーケットプレイスにおいて、仮想アプライアンス型WAF(Web Application Firewall)サービス「AIWAF-VE for さくらのクラウド」を2025年7月31日(木)より提供開始します。
本サービスは、株式会社モニタラップ(以下、モニタラップ)が仮想アプライアンス型WAF製品を、「さくらのクラウド」環境で利用可能な形式にし、さくらインターネットのグループ会社でMCSSP(Managed Cloud & Security Service Provider)事業を展開するアイティーエム株式会社が提供するものです。モニタラップ独自のプロキシエンジンを活用することで、ウェブサーバーおよびAPIサーバーに対する脅威からアプリケーションを保護することが可能です。
本サービスは、標準的なウェブアプリケーションへの攻撃対策に加え、APIの保護やL7 DDoS※1への対策、有害ボットのアクセス遮断など、複合的な脅威にも対応しています。また、マシンラーニング技術を用いたプロファイリング機能を備えており、ウェブ LLMに対する攻撃※2に対しても迅速かつ的確に対応することができます。
さらに、高度な設定やポリシー管理にも対応しているため、セキュリティ要件の高いシステムの構築および運用に携わる方や、セキュリティ機能を活用したマネージドサービスを提供する企業など、専門性の高いニーズにも応えられるサービスとなっています。
なお、本サービスは「さくらのクラウド」のパブリックアーカイブOSとして提供し、さらにCPUコア数に応じて料金が変動するコアライセンス方式を採用しています。これにより、用途に応じて柔軟かつ拡張性の高い利用が可能です。
さくらインターネットは、「『やりたいこと』を『できる』に変える」という企業理念のもと、すべてのお客さまが安心してクラウドサービスを運用できるよう、セキュリティソリューションを提供してまいります。
※1 Webサイトやアプリケーションなどのサービスに対し、大量の不正アクセスを発生させて機能を妨害する「DDoS攻撃」のうち、アプリケーション層(レイヤー7)を標的とする攻撃
※2 大規模言語モデル(LLM)を標的とし、不正な入力によって誤作動や情報漏えいなどを引き起こす攻撃手法
「AIWAF-VE for さくらのクラウド」について
特長
- 高い防御能力
標準的なサイバー攻撃の防御に加え、API保護やL7 DDoS、ボット攻撃にも対応します。マシンラーニングを活用したプロファイリング技術により、Web LLM攻撃などの新たな脅威にも対応できます。 - パブリックアーカイブからのデプロイで導入可能なプロキシWAF
「さくらのクラウド」のパブリックアーカイブで対象OSを選択し、仮想サーバーを作成するだけで自社専用のWAFを手軽に導入できます。お客さまのニーズやサーバー構成に合わせて、動的構成と静的構成のいずれにも対応可能です。 - 「脅威インテリジェンス」の活用
モニタラップが開発した「脅威インテリジェンスプラットフォーム AILabs」と連携し、最新の脅威情報をリアルタイムで取得します。マシンラーニングにより、新たな攻撃にも迅速に対応できます。
提供開始日
2025年7月31日(木)
料金(税込み)
スペック | 月額 | 日額 | 時間額 |
2core |
77,000円 |
3,850円 |
385円 |
4core |
154,000円 |
7,700円 |
770円 |
※別途サーバーおよびディスク料金が発生します。
詳細
以下のウェブページをご参照ください。
https://www.sakura.ad.jp/marketplace/
さくらインターネット株式会社について
代表者:代表取締役社長 田中 邦裕
本 社:⼤阪市北区⼤深町6番38号 グラングリーン⼤阪 北館 JAM BASE 3階
創 業:1996年12月23日
設 立:1999年8月17日
URL :https://www.sakura.ad.jp/corporate/
この件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
さくらインターネット株式会社 広報担当
問い合わせフォーム:https://sakura.f-form.com/sakurapr
※本内容は発表時点の情報です。その後、予告せず変更となる場合があります。
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。